みなさん子供にYoutubeなどの動画を見せていますか?
見せる派、見せない派など様々な意見があると思います。
子供の時に動画を見せると目が悪くなるや動画ばかり見て外で遊ぶことを喜ばない子供になってしまうなんていう不安もあるかと思うのですが、英語教育の面で言うならば私は出来る限り子供には英語関連の無料コンテンツのYoutubeや有料教材の動画を見せるべきだと思っています。

言語教育理論では見せないより見せるべき
言語教育の中では当たり前に言われていることですが、「インプットなしにアウトプットは不可能である」ということです。
私たちが日本語を話せるようになったのは、お母さんやお父さんなど家族や先生そして友達など周りにいる人からのインプット(日本語のシャワー)を大量に浴びた結果と言えます。
それでは、この日本に住む子供たちにどうやって英語のシャワーを浴びせられるのかが問題になってきます。英会話教室はいい案だと言えます。しかしながらそれなりの量(多ければ多いほどいい)の英語のシャワーを浴びないとけないため週1時間や2時間の英会話教室だけでは不安が残ります。自宅でも親の少しの日々の努力で大きな変化が将来訪れるはずです。ぜひ子供に「動画」を見せてみてはいかがでしょうか。有料、無料コンテンツは様々ですが、ファーストステップとして一番早いのはYoutubeなどのフリーコンテンツを一度見せてみることです。
視野が広くなる
動画では映像と共に言葉や歌を聴くことができます。それは同時に英語圏の文化にも触れることができるということです。
私自身の経験ですと、同じ子育て世代ではもしかしたら子供の時に「フルハウス」というアメリカのドラマを見たことがある人も多いと思います。私も海外留学に興味を持った理由がその「フルハウス」を見たことがきっかけでした。まだ小学校に入ったばかりぐらいだったと思います。お家のデザインや服装そしてジェスチャーなど日本とは全く違う世界を見ることで、人生に大きなインパクトを与え今でもその衝撃は鮮明に覚えています。実際にそれが理由で留学や海外で就職することに繋がりました。そしてその経験は人生の何よりもの宝物です。
英語は楽しいものだというスタートが切れる
英語のカラフルな映像や楽しいメロディーを見たり聞いたりしていると「英語は楽しいものだ」という認識からスタートします。ひと昔の英語教育のように『英語=文法」ではない道を子供に歩んでももらうことができるのです。
リンカーンの「意志あるところに道は開ける」のように学習は何事も子供自身の意志のもとに成り立つもの。特に小さいお子さんにとっては勉強しているなんて言う概念がないんですから、英語は楽しいものなんだという印象付けに成功すれば今後の長い英語と関わる人生を喜びと共にスムーズ導いてくれるはずです。